本ページはアフィリエイト広告を利用してます

【知育に最適!】幼児(4~5才)にオススメのボードゲーム9選

こんな悩みを解決します! この記事で紹介する「幼児にオススメのボードゲーム9選」を読めば、家族で楽しめるボードゲームがわかりますよ。

なぜなら、実際、家族みんなでボードゲームを遊んで人気だった物を紹介するからです。

みぞ

当時、小さい子と一緒に楽しんで遊んでましたよ!

まずは、「幼児にオススメのボードゲーム9選」の早見表を載せたので、以下でチェックしてみてください!

【早見表】幼児(4~5才)にオススメのボードゲーム9選

幼児にオススメのボードゲームはこの9個です!

ボードゲーム名 ジャンル プレイ人数 オススメ年齢 プレイ時間
ウボンゴ アクション 1 ~ 4人 4歳~ 25分
宝石がいっぱい アクション 2 ~ 6人 4歳~ 5分
バウンス・オフ アクション 2 ~ 4人 4歳~ 15分
ミスターダイヤモンド アクション 2 ~ 6人 4歳~ 15分
ナインタイル アクション 2 ~ 4人 5歳~ 15分
ストライク 戦略系 2 ~ 5人 5歳~ 15 ~ 20分
ブロックス 陣取り 2 ~ 4人 5歳~ 20 ~ 30分
バンデッド 協力型 1 ~ 4人 5歳~ 15分
ナンジャモンジャ 表現 2 ~ 6人 5歳~ 15分

▶︎スマホで横方向にスクロール

ボードゲーム名 ジャンル プレイ人数 オススメ年齢 プレイ時間
ウボンゴ アクション 1 ~ 4人 4歳~ 25分
宝石がいっぱい アクション 2 ~ 6人 4歳~ 5分
バウンス・オフ アクション 2 ~ 4人 4歳~ 15分
ミスターダイヤモンド アクション 2 ~ 6人 4歳~ 15分
ナインタイル アクション 2 ~ 4人 5歳~ 15分
ストライク 戦略系 2 ~ 5人 5歳~ 15 ~ 20分
ブロックス 陣取り 2 ~ 4人 5歳~ 20 ~ 30分
バンデッド 協力型 1 ~ 4人 5歳~ 15分
ナンジャモンジャ 表現 2 ~ 6人 5歳~ 15分

▶︎スマホで横方向にスクロール

みぞ

ボードゲーム名をクリックすれば、解説した項目に移動します!

幼児(4~5才)にオススメのボードゲームを選ぶポイント4つ

幼児と一緒にボードゲームを楽しむためには、年齢に適したゲーム選びが重要にですよ!

ここでは、失敗しないボードゲーム選びの4つのポイントをご紹介しますね。

ルールがシンプル

特に保育園・幼稚園児など、子供同士でボードゲームを楽しむときは、ルールが単純で小さいお子さんでもすぐに覚えられるようなボードゲームを選びましょう 。

4~5歳の子どもは複雑な説明を理解するのが困難なため、ルール説明が1分以内で終わる簡単なものが理想的です。

例えば「カードを引いて色を合わせる」「サイコロを振って進む」といった直感的に理解できるルールであれば、子どもも飽きずに最後まで楽しめますよ!

短時間で遊べる

1ゲームが約15分程度の短時間で完結するゲームが最適です。

幼児の集中力は15~20分が限界のため、長時間のゲームは途中で飽きてしまったり、ルールを忘れてしまったりする可能性があります。

短時間で完結することで、「もう一回やりたい」という気持ちを引き出し、繰り返し遊ぶことで自然にルールが身に付きます。

直感的に楽しめるデザイン

直感だけでもプレイできるものや、カラフルな見た目で気分が盛り上がるようなボードゲームを選ぶことが重要です。

文字が読めない子でも楽しめるよう、視覚的に分かりやすいイラストや色分けされた要素が豊富なゲームがおすすめです。

また、触って楽しめるコマやカードの質感も、子どもの興味を引く大切な要素になりますよ!

協調性を育む要素

ボードゲームは「順番を守る」「相手の番を待つ」「負けても最後まで参加する」といった社会性を自然に学べる貴重な機会です。

協力型のゲームでは、みんなで一緒に目標を達成する喜びを共有できるので、協力することの大切さも身に付けられますよ!

勝ち負けよりもみんなで楽しむことを重視したゲーム選びが、子どもの心の成長にもつながりますね。

幼児(4~5才)にオススメのボードゲームを9個紹介!

ジャンル:アクション

アクション系ボードゲームは、指先を動かしたり、スピードを競ったり、タイミングを測ったりするアクションゲームです。

手先の器用さを競ったり、ときには体を動かして競うタイプのゲームが多いですね。

みぞ

戦略よりも、身体的な能力や反射神経が重要です!

ウボンゴ

ジャンル アクション
プレイ人数 1~4人
オススメ年齢 4歳以上
プレイ時間 約25分

ウボンゴは、世界で数多くのゲーム賞を受賞した制限時間内にパズルを完成させるスピードパズルゲームです。

完成した瞬間に「ウボンゴ!」と叫ぶ爽快感は格別で、「ウボンゴ」と声に出して言うこと自体が楽しいと多くのプレイヤーに愛されています。

大人より子どもの方が得意な場合も多く、海外では小中学校でも脳トレの教材として導入されている知育効果の高いゲームです。

みぞ

パズルが得意でない子でも運の要素があるので、勝つチャンスがありますよ!

宝石がいっぱい

ジャンル アクション
プレイ人数 2~5人
オススメ年齢 4歳以上
プレイ時間 約5分

宝石がいっぱいは宝石採掘をテーマにしたシンプルなゲームです。

キラキラした宝石の見た目が子どもの心を掴みますよ!

宝石ゲットを目指して記憶を頼りにカードをめくっていくゲーム性で、見事見つけたときにうれしいだけでなく、思わず笑っちゃう不思議な混乱も楽しいのが特徴です。

記憶力を使いながらも運の要素もあるため年齢に関係なく楽しめます。

みぞ

プレイ時間や考える要素も少ないので、初めにプレイするゲームとしても最適です!

バウンス・オフ

ジャンル アクション、パーティーゲーム
プレイ人数 2~4人
オススメ年齢 5歳以上
プレイ時間 約15分

バウンス・オフは家族や仲間とみんなでワイワイ楽しめる、新感覚のテーブルアクションゲームです!

ピンポン玉を1回バウンドさせて、狙った場所に入れるゲームでスポッと入るとなんともうれしい爽快感が最大の魅力です。

ルールは簡単なので誰でも出来ますが、単純でも熱くなってしまうゲームですよ!

みぞ

年齢に関係なく家族全員で楽しめるアクションゲームです。

ミスターダイヤモンド

ジャンル アクション
プレイ人数 2~6人
オススメ対象年齢 4歳以上
プレイ時間 約15分

ミスターダイヤモンドは盤上にある本物のダイヤを見極めて掴み取るボードゲームです。

本物は触ると動かせますが、偽物は触っても動かせませんという斬新な仕組みが魅力ですよ。

ダイヤを触る瞬間に静まり返り、動かないと笑いが起きるという、これぞパーティーゲームと言うプレイ感で、偽物のダイヤを掴んだときの「くっ……!」という悔しさがたまらない と評判です。

みぞ

とてもシンプルなルール&実力差がでにくいので、子供とお年寄が一緒に遊べますよ!

ナインタイル

ジャンル アクション
プレイ人数 2~4人
オススメ対象年齢 5歳以上
プレイ時間 約15分

ナインタイルは、タイルの裏表の組み合わせをよく考えて揃えるゲームです。

9枚のカードは表面と裏面で絵柄が違うので、カードを何度もひっくり返しながら、お題カードと同じ配置を目指します。

本来はスピードを競うゲームですが、大人がフォローすることで達成感を重視した楽しみ方もできますね。

友だちや家ぞくでの楽しみにも知育にも、とてもオススメのゲーム として幅広く愛されています。

みぞ

子供から大人まで楽しめる、スピーディなパーティパズルゲームです!

ジャンル:戦略系

「戦略系」は、プレイヤーが計画を立てて行動し、他のプレイヤーやゲームシステムに対して優位に立つことを目指すゲームです。

運よりも、思考力や戦術が求められるのが特徴です。

みぞ

下記ゲームは、運の要素が大きいので小さい子も楽しめますよ!

ストライク

ジャンル 戦略系、ダイスゲーム
プレイ人数 2~5人
オススメ対象年齢 5歳以上
プレイ時間 約15~20分

ストライクはシンプルなルールのゲームで、ダイスをぶつけてゾロ目を狙う爽快ダイスゲームです。

ダイスを振るだけでできるとても簡単なボードゲームでありながら、アリーナにダイスを振り入れて他のダイスとぶつけ合う物理的な面白さが魅力ですよ。

運の要素が強いため年齢に関係なく勝つチャンスがあり、プレイ時間は15分程度と短時間で決着がつくので、小さな子どもでも集中して最後まで楽しめます。

みぞ

ダイスが跳ね回る様子を見ているだけでも、ワクワクしますよ!

ジャンル:陣取り

「陣取り」は、ボード上の自分の勢力を広げて、エリアを取り合うゲームです。

戦略性が高く、頭を使うジャンルと言えますね。

みぞ

運の要素が少ないので、子供は勝ちにくいことが多いですよ。

ブロックス

ジャンル 陣取り、戦略ゲーム
プレイ人数 2~4人
オススメ年齢 5歳以上
プレイ時間 約20~30分

ブロックスはボードのマスに各色21個の形の異なるピースを交互に置いていく陣取りゲームで、2~4人で遊ぶことができるので、家族みんなで楽しめます。

プレイ時間は15分~20分程度なので、短い時間でも遊ぶことができるシンプルさが魅力です。

戦略立てて勝利を目指していくゲーム性がプランニング力を高める力に繋がるので、知的ボードゲームとして子供向け教育コンテンツに使われていますよ!

みぞ

カラフルなピースの形状は見ているだけでも楽しいです!

ジャンル:協力型

協力型ボードゲームは、プレイヤー全員が協力してミッションをクリアするゲームです。

力を合わせて目標をクリアする協力系は、競争による勝ち負けのストレスがないため、小さい子でも最後まで楽しく参加できますね。

みぞ

「みんなで一緒に頑張る」「助け合う」という社会性や協調性を自然に学べますよ!

バンデッド

ジャンル 協力型
プレイ人数 1~4人
オススメ対象年齢 5歳以上
プレイ時間 約15分

バンディドは「牢屋のならず者」を逃がさないように、全員の相談協力ですべての通路の端を行き止まりかループで塞ぐカードゲームです。

とてもかんたんなルールながら、全員の知恵を絞って相談しながら協力し、通路カードを頭の中で回しながら、場にどうつなげるといいのかを考えるのが楽しいのが魅力です。

協力型ボードゲームの特徴であるチームがひとつになったような一体感を体験でき、勝ち負けではなくみんなで目標達成を目指します。

みぞ

幼児でも最後まで楽しく参加できますよ!

ジャンル:表現

「表現」は、答えを絵・言葉・演技などで表現し、他のプレイヤーに伝えるゲームです。

コミュニケーションや創造性が重要な要素となりますよ。

みぞ

子供の方が得意なことが多いです!

ナンジャモンジャ

ジャンル 表現
プレイ人数 2~6人
オススメ対象年齢 5歳以上
プレイ時間 約15分

ナンジャモンジャは頭と手足だけの謎生物に名前を付け、それを全員で覚えるゲームです!

おかしな名前を付けたり、最初のうちに「簡単」と侮っていたら途中でまったく思い出せなくなったりと、笑いが絶えずに盛り上がりますよ。

プレイヤーが自由に名前を付けられるため、家族それぞれの個性や想像力が発揮され、子供も大人もハマる爆笑記憶ゲームとして幅広い年齢層で楽しめる魅力がありますね。

みぞ

記憶力だけでなく瞬発力も鍛えられる、笑い溢れるパーティーゲームです!

幼児(4~5才)にあったボードゲームを選ぼう!

ご紹介したボードゲームの中から興味のあるもの選べば、小さい子も楽しんで遊べますよ!

最後に、【早見表】幼児にオススメのボードゲーム9個を置いときますね。

ボードゲーム名 ジャンル プレイ人数 オススメ年齢 プレイ時間
ウボンゴ アクション 1 ~ 4人 4歳~ 25分
宝石がいっぱい アクション 2 ~ 6人 4歳~ 5分
バウンス・オフ アクション 2 ~ 4人 4歳~ 15分
ミスターダイヤモンド アクション 2 ~ 6人 4歳~ 15分
ナインタイル アクション 2 ~ 4人 5歳~ 15分
ストライク 戦略系 2 ~ 5人 5歳~ 15 ~ 20分
ブロックス 陣取り 2 ~ 4人 5歳~ 20 ~ 30分
バンデッド 協力型 1 ~ 4人 5歳~ 15分
ナンジャモンジャ 表現 2 ~ 6人 5歳~ 15分

▶︎スマホで横方向にスクロール

ボードゲーム名 ジャンル プレイ人数 オススメ年齢 プレイ時間
ウボンゴ アクション 1 ~ 4人 4歳~ 25分
宝石がいっぱい アクション 2 ~ 6人 4歳~ 5分
バウンス・オフ アクション 2 ~ 4人 4歳~ 15分
ミスターダイヤモンド アクション 2 ~ 6人 4歳~ 15分
ナインタイル アクション 2 ~ 4人 5歳~ 15分
ストライク 戦略系 2 ~ 5人 5歳~ 15 ~ 20分
ブロックス 陣取り 2 ~ 4人 5歳~ 20 ~ 30分
バンデッド 協力型 1 ~ 4人 5歳~ 15分
ナンジャモンジャ 表現 2 ~ 6人 5歳~ 15分

▶︎スマホで横方向にスクロール

みぞ

家での1番人気はウボンゴです!誰でも楽しめて、知育効果も高いのでオススですよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)