本ページはアフィリエイト広告を利用してます

家族でも楽しめる!小学校低学年(6~8才)向けボードゲーム厳選11選

こんな悩みを解決します! この記事で紹介する「小学校低学年(6~8才)にオススメのボードゲーム」を読めば、小学校低学年と楽しめるボードゲームがわかりますよ。

なぜなら、実際、家族みんなでボードゲームを遊んで人気だった物を紹介するからですね。

みぞ

当時、小学2年生と一緒に楽しんで遊んでましたよ!

まずは、「家族で楽しめるボードゲーム10選早見表」を載せたので、以下でチェックしてみてください!

【早見表】小学校低学年にオススメのボードゲーム11個

家族で楽しめるおすすめボードゲームはこの10個です!

ボードゲーム名 ジャンル プレイ人数 対象年齢 プレイ時間
ラブレター 心理戦 2 ~  6人 8歳~ 15分
ハゲタカの餌食 心理戦 2 ~  6人 7歳~ 20分
コヨーテ 心理戦 2 ~ 10人 8歳~ 15 ~ 30分
ニムト 心理戦 2 ~ 10人 8歳~ 30分
ナナ 心理戦 2 ~ 5人 8歳~ 15分
お邪魔者 正体隠滅 3 ~ 10人 8歳~ 30分
タイムボム 正体隠滅 2 ~ 10人 8歳~ 15 ~ 30分
ナナトリドリ 戦略系 2 ~ 6人 7歳~ 10 ~ 20分
スカル ブラフ 3 ~ 6人 6歳~ 15 ~ 45分
オバケキャッチ スピード系 2 ~ 8人 6歳~ 20 ~ 30分
カタンジュニア 拡大再生産 2 ~ 4人 8歳~ 30分

▶︎スマホで横方向にスクロール

ボードゲーム名 ジャンル プレイ人数 対象年齢 プレイ時間
ラブレター 心理戦 2 ~ 6人 8歳~ 15分
ハゲタカの餌食 心理戦 2 ~  6人 7歳~ 20分
コヨーテ 心理戦 2 ~ 10人 8歳~ 15 ~ 30分
ニムト 心理戦 2 ~ 10人 8歳~ 30分
ナナ 心理戦 2 ~ 5人 8歳~ 15分
お邪魔者 正体隠滅 3 ~ 10人 8歳~ 30分
タイムボム 正体隠滅 2 ~ 10人 8歳~ 15 ~ 30分
ナナトリドリ 戦略系 2 ~ 6人 7歳~ 10 ~ 20分
スカル ブラフ 3 ~ 6人 6歳~ 15 ~ 45分
オバケキャッチ スピード系 2 ~ 8人 6歳~ 20 ~ 30分
カタンジュニア 拡大再生産 2 ~ 4人 8歳~ 30分

▶︎スマホで横方向にスクロール

みぞ

ボードゲーム名をクリックすれば、解説した項目に移動します!

小学校低学年にオススメのボードゲームを選ぶポイント4つ

小学校低学年の子どもと一緒にボードゲームを楽しむためには、年齢に適したゲーム選びが重要にですよ!

ここでは、失敗しないボードゲーム選びの4つのポイントをご紹介しますね。

ルールがシンプル

小学校低学年の子どもには、覚えやすく理解しやすいルールのゲームを選ぶことが大切です。

複雑な手順や多くの例外ルールがあると、子どもが混乱してしまい、ゲームを楽しむ前に諦めてしまう可能性があります。

例えば「カードを出す」「コマを動かす」といった基本的な行動だけで遊べるゲームなら、説明も短時間で済み、すぐに楽しめるでしょう

みぞ

一度説明を聞けば理解できる、シンプルなゲームを選ぶのがコツです!

時間が短い(15分前後)

小学校低学年の集中力は15分程度なので、短時間で終わるゲームを選ぶことが重要になります。

長時間のゲームは途中で飽きてしまったり、集中力が途切れて他のことに気が散ってしまう原因となってしまいますよ。

15分程度で1ゲームが終わるものなら、「もう一回やりたい」という気持ちも生まれやすく、繰り返し楽しむことができるでしょう。

みぞ

忙しい平日の夜や、ちょっとした時間にも気軽に遊べますよ!

運の要素が強い

スキルや戦略だけでは大人に勝てない子どもでも、運の要素が強いゲームなら大人と対等に勝負できます。

サイコロを振る、カードを引くといった運要素があることで、経験の差に関係なく誰でも勝利のチャンスが生まれますね。

例えばカードの引き運やサイコロの出目次第で形勢が逆転するようなゲームなら、子どもも最後まで希望を持って楽しめるでしょう。

みぞ

運の要素があれば、大人も本気で遊べますね!

デザインが可愛い

見た目の魅力は子どもがゲームに興味を持つ重要な要素の一つです。

カラフルで親しみやすいイラストや、手に取りたくなるような可愛いコンポーネント(ゲーム用具)があると、子どもの「やってみたい」という気持ちを引き出せます。

動物や乗り物、お菓子など子どもが好きなモチーフが使われているゲームは特におすすめです。

美しいデザインのゲームは大人も一緒に楽しめますし、遊び終わった後も「また遊びたい」と思わせる魅力があります。

みぞ

見た目から興味を持ち、楽しさを体験してもらうのが理想的な流れと言えますね!

小学校低学年にオススメのボードゲームを紹介

ここからは、小学生低学年にオススメのボードゲームをジャンル別に紹介!

心理戦

「心理戦」は、プレイヤー同士で駆け引きや騙し合いを行うゲームです。

心理的な駆け引きがゲームの中心で、相手の心や行動を読む必要がありますよ。

みぞ

この記事で紹介するボードゲームは、小学生でも問題なくできますよ!

ラブレター

ジャンル 心理戦
プレイ人数 2~6人
対象年齢 8歳以上
プレイ時間 約15分

ラブレターは、たった1枚の手札で展開する心理戦カードゲームです。

プレイヤーは姫に恋文を届けたい若者となり、山札からカードを引いて手札2枚のうち1枚を選択し、そのカードの効果を実行します。

ゲームの醍醐味は、手札1枚を読み合う駆け引きで、カード効果によって他のプレイヤーを脱落させていきます。

最後まで生き残るか、ゲーム終了時に最も強いカードを持つプレイヤーが勝利です。

みぞ

1ゲーム510分という短時間で深い心理戦を楽しめる名作です!

ハゲタカの餌食

ジャンル 心理戦
プレイ人数 2 ~ 6人
対象年齢 7歳~
プレイ時間 約20分

ハゲタカの餌食は数字カードだけで遊ぶ、シンプルながら心理戦が熱いカードゲームです。

プレイヤーは1から15までの手札を使って得点カードを奪い合います。

最大の魅力は「バッティング」から生まれる読み合いで、同じ数字を出すと脱落するため、「みんなが出しそうな数字は避けたい、でも弱すぎると勝てない」というジレンマが常に付きまといます。

高得点カードには強い数字で勝負したいが、みんなそう考えるなら意外と弱い数字でも取れるかもしれない、といった心理戦が毎回違った展開を生み出します。

みぞ

1988年にドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされた傑作ですよ!

コヨーテ

ジャンル 心理戦
プレイ人数 2 ~ 10人
対象年齢 8歳以上
プレイ時間 約15 ~ 30分

コヨーテは自分だけが見えないカードの数字を推理するブラフゲームです。

プレイヤーは額にカードを当てて他人の数字は見えるが自分の数字は見えない状態で、全員のカードの合計値を予想して宣言します。

最大の魅力は、限られた情報から自分のカードを推理する楽しさですよ。

他人の表情や宣言の仕方、場の雰囲気から「自分は大きい数字かも」「みんなが慎重だから小さいのかな」と推測することがスリリングです。

みぞ

家族や友人との集まりで大いに盛り上がれる定番パーティーゲームです!

ニムト

ジャンル 心理戦
プレイ人数 2 ~ 10人
対象年齢 8歳以上
プレイ時間 約30分

ニムトは数字カードを使った、シンプルなルールで大盛り上がりするカードゲームです。

プレイヤーは同時に手札から1枚ずつカードを出し、4つの列に数字の小さい順から並べていきます。

最大の魅力は、誰もが避けたい「6枚目」を引き取らされる瞬間の緊張感にあります。

各列の6枚目になったプレイヤーはその列のカード全てを引き取り、描かれた牛の頭の数だけマイナス点を受けます。

「この数字なら安全だろう」と思って出したカードが、予想外の展開で6枚目になってしまう悲劇と喜劇が繰り返され、場が一気に盛り上がりますよ!

みぞ

パーティーゲームの決定版として愛され続けている名作です!

ナナ

ジャンル 心理戦
プレイ人数 2 ~ 5人
対象年齢 8歳以上
プレイ時間 約15分

ナナは2人から6人で遊べるカードゲームで、神経衰弱と心理戦の要素を足したような作品です。

1から12までの数字が3枚ずつある計36枚のカードを使い、同じ数字を3枚揃えることでチャレンジ成功となります。

プレイヤーは他の人の手札の「最大」または「最小」の数字、もしくは場のカードを指定して公開し、記憶と推理を駆使して3セット集めることを目指しますよ。

単純な記憶ゲームとは異なり、「あの人の最小は3だろう」といった読み合いが重要で、相手の手札構成を推理する楽しさがありますね!

みぞ

記憶力と読み合いのバランスが絶妙で、幅広い年齢層が楽しめる定番カードゲームです!

正体隠滅

「正体隠匿」は、プレイヤーが秘密の役職を持ち、正体を隠しながら他のプレイヤーと駆け引きするゲームです。

嘘や推理、心理戦が楽しめ、会話と観察力が勝負の鍵となります!

みぞ

初心者でも簡単に参加できる人気ジャンルです!

お邪魔者

ジャンル 正体隠滅
プレイ人数 3 ~ 10人
対象年齢 8歳以上
プレイ時間 約30分

お邪魔者は3人から10人まで楽しめる正体隠匿系カードゲームで、初心者でも簡単にプレイできる魅力的な作品です。

プレイヤーは金鉱掘りとお邪魔者の2つの陣営に分かれます。

ボードゲームプレプレイ人数
  • 金鉱掘り・・坑道カードを繋げて金塊を見つけることを目指す
  • お邪魔者・・妨害カードや嘘の情報で阻止する

ゲーム中は「ここに金があった!」「いや、それは石だった」といった駆け引きが生まれ、誰を信じるべきか分からない状態になるのが面白いですよ!

みぞ

人数が多いほど盛り上がるパーティーゲームですよ!

タイムボム

ジャンル 正体隠滅
プレイ人数 2 ~ 10人
対象年齢 8歳以上
プレイ時間 約15 ~ 30分

タイムボムは2人から8人で遊べる正体隠匿系カードゲームで、初心者でも気軽に楽しめる軽量級ゲームです。

プレイヤーは時空警察とボマー団の2つの陣営に分かれ、爆弾解除か爆発かを目指して対戦します。

各自が手元に5枚のカードを裏向きで並べ、話し合いながらどのカードを開くかを決めていき、「解除」カードを一定枚数出せば時空警察の勝利、「BOOM」カードが出ればボマー団の勝利となりますよ。

ゲーム中は「ここは解除カードがある」「いや、爆弾があるから危険だ」といった情報交換が飛び交い、誰を信じるべきか疑心暗鬼になる心理戦が楽しめます。

みぞ

脱落者が出ないので全員が最後まで楽しめる優れたパーティーゲームです!

戦略系

「戦略系」は、プレイヤーが計画を立てて行動し、他のプレイヤーやゲームシステムに対して優位に立つことを目指すゲームです。

運よりも、思考力や戦術が求められるのが特徴です。

みぞ

下記ゲームは、戦略よりも運要素が大きいので小学生でも楽しめますよ!

ナナトリドリ

ジャンル 戦略系
プレイ人数 2 ~ 6人
対象年齢 7歳以上
プレイ時間 約10 ~ 20分

ブラフ(騙し合い)

「ブラフ」は、プレイヤーが嘘をついたり、見抜いたりするボードゲームです。

いかにハッタリ(ブラフの意味)をかますかが、重要になりますよ。

プレイヤーは正体や意図を隠す、または、相手の行動や発言を見破ることが求められます。

みぞ

騙し合うゲーム性なので、子供が嫌がることもあります・・。

スカル

ジャンル ブラフ
プレイ人数 3~6人
対象年齢 6歳以上
プレイ時間 約15 ~ 45分

スカルは花とドクロのディスクだけで遊ぶ、究極にシンプルながら心理戦が白熱するブラフゲームです。

プレイヤーは自分の前にディスクを裏向きで置き、花だけを指定した枚数めくることができれば得点、ドクロをめくってしまうと失敗となります。

最大の魅力は、相手が花とドクロのどちらを置いたかを読み合う緊張感にあります。

「あの人は強気に宣言したから花を置いているはず」「でも、それを逆手に取ってドクロかも」といった心理の駆け引きが、毎回手に汗握る展開を生み出しますよ。

自分がドクロを置いておきながら堂々と宣言する演技力や、相手の表情から真意を読み取る観察力が重要です!

みぞ

2011年にフランスゲーム大賞を受賞した名作です!

スピード系

「スピード系」は、素早い判断力と反射神経が勝負を分けるボードゲームのジャンルです。

同時にカードを出したり、条件に合うものを素早く見つけたりしますよ!

みぞ

時間で盛り上がり、年齢問わず楽しめるので、パーティーゲームとしても人気です。

オバケキャッチ

ジャンル スピード系
プレイ人数 2 ~ 8人
対象年齢 6歳以上
プレイ時間 約20 ~ 30分

オバケキャッチは瞬発力と判断力が試される、シンプルながら白熱するカードゲームです。

カードに描かれた絵を見て、正しい木製コマを素早く取る反射神経ゲームで、子どもから大人まで誰でも楽しめます。

このゲームの最大の魅力は、頭で考える前に体が反応してしまう爽快感にありますよ。

カードをめくった瞬間、みんなが一斉にコマに手を伸ばす瞬間の緊張感と、正解を取れたときの達成感は病みつきになります。

みぞ

反射神経が勝負を分けるので、子供が大人に勝てる可能性もあります!

拡大再生産

拡大再生産とは、ゲームの初期に得た資源やポイントを使ってさらに多くの資源や利益を生み出し、ゲームを有利に進めていく仕組みのことです。

これにより、プレイヤーが次第に強くなり、勝利への道を築いていきます。

みぞ

頭を使って、戦略を立てるのが好きな人におすすめです!

カタンジュニア

ジャンル 拡大再生産
プレイ人数 2 ~ 4人
対象年齢 8歳以上
プレイ時間 約30分

カタンジュニアは6歳から楽しめる子ども向けボードゲームで、世界的に人気な「カタン」を親しみやすくアレンジした作品です。

海賊をテーマにしたポップなデザインと簡略化されたルールにより、小学生でも無理なく遊べるように設計されていますよ。

プレイヤーはサイコロを振って木材やパイナップルなどの資源を集め、それらを使って船や海賊キャンプを建設します。

最初に7つのキャンプを建てた人が勝利となり、プレイ時間は約30分程度と短時間で決着がつくのが魅力です。

みぞ

親子のコミュニケーションツールとしても最適なボードゲームです!

小学校低学年(6~8才)にあったボードゲームを選ぼう!

ご紹介したボードゲームの中から家族にあったものを選べば、みんなで楽しんで遊べますよ!

最後に、【早見表】小学校低学年にオススメのボードゲーム11個を置いときますね。

ボードゲーム名 ジャンル プレイ人数 対象年齢 プレイ時間
ラブレター 心理戦 2 ~  6人 8歳~ 15分
ハゲタカの餌食 心理戦 2 ~  6人 7歳~ 20分
コヨーテ 心理戦 2 ~ 10人 8歳~ 15 ~ 30分
ニムト 心理戦 2 ~ 10人 8歳~ 30分
ナナ 心理戦 2 ~ 5人 8歳~ 15分
お邪魔者 正体隠滅 3 ~ 10人 8歳~ 30分
タイムボム 正体隠滅 2 ~ 10人 8歳~ 15 ~ 30分
ナナトリドリ 戦略系 2 ~ 6人 7歳~ 10 ~ 20分
スカル ブラフ 3 ~ 6人 6歳~ 15 ~ 45分
オバケキャッチ スピード系 2 ~ 8人 6歳~ 20 ~ 30分
カタンジュニア 拡大再生産 2 ~ 4人 8歳~ 30分

▶︎スマホで横方向にスクロール

ボードゲーム名 ジャンル プレイ人数 対象年齢 プレイ時間
ラブレター 心理戦 2 ~ 6人 8歳~ 15分
ハゲタカの餌食 心理戦 2 ~  6人 7歳~ 20分
コヨーテ 心理戦 2 ~ 10人 8歳~ 15 ~ 30分
ニムト 心理戦 2 ~ 10人 8歳~ 30分
ナナ 心理戦 2 ~ 5人 8歳~ 15分
お邪魔者 正体隠滅 3 ~ 10人 8歳~ 30分
タイムボム 正体隠滅 2 ~ 10人 8歳~ 15 ~ 30分
ナナトリドリ 戦略系 2 ~ 6人 7歳~ 10 ~ 20分
スカル ブラフ 3 ~ 6人 6歳~ 15 ~ 45分
オバケキャッチ スピード系 2 ~ 8人 6歳~ 20 ~ 30分
カタンジュニア 拡大再生産 2 ~ 4人 8歳~ 30分

▶︎スマホで横方向にスクロール

みぞ

家の小学生での1番人気はオバケキャッチです!見た目も可愛く、みんなで盛り上がれますよ!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)